fc2ブログ

プロフィール

matudapiano7sato

Author:matudapiano7sato
埼玉県さいたま市にあるピアノ教室です。
元ヤマハピアノ講師。夫の転勤により引っ越しを重ねましたが現在さいたま市見沼区でピアノを教えています。
一人一人の個性に向き合い最良のレッスンを日々模索中


最新記事


最新コメント


月別アーカイブ


カテゴリ


以前から、募集はしていたのですが、
このたび、ピアノアレンジ、コード奏
専用のホームページを開設いたしました。

クラシックピアノ上級者には、
音質の点で難しい オンラインレッスンも積極的に取り入れていきたいと思っています。

なので、
オンライン限定で、日曜日の午後のレッスンも受けつけています。

ピアノアレンジは、決してやさしくはないけど、
理論がわかると、面白い❣️

感覚、才能だけの世界ではないんですよ。


まずは、コードの理解から、コード譜の演奏。
それができたら、その先のアレンジへ 🌈🌈🌈


 ご質問は、ホームページ内からでも登録できる 公式ラインより、どうぞ。


  ピアノアレンジ、コード奏『松田ピアノ教室』
   
    ⬇️ ⬇️ ⬇️

  https://r.goope.jp/matudapianokyo


  



   🎵 🎵 🎵 🎵 🎵



スポンサーサイト



カンタービレ

cantabile

音楽用語で、歌うように、表現豊かに...
という意味です。

これってとっても難しい

ピアノは鍵盤を押せば誰でも音が出せます。

楽譜に書いてある通り、
正しい音、
正しいリズム
強弱記号の指示

楽譜通り弾いてみたけど何か違う・・と感じるかたも多いのでは?

ここで、「歌わせる」技が必要になります。

私も、学生時代、このcantabileが苦手でしたよ。
先生からは、「サッパリしていてサラダみたいな人だ!」といわれたことも・・

自分では、一生懸命歌っているつもりなんです。
何がダメなのか、どうすればいいのか、
曲の背景を考えて、作曲者の気持ちを汲みとって・・・

気持ちはわかるけど、それをどう表現したらいいのか、

基本は、その曲を声にだして歌ってみることだとは思いますが、
初めは分からなくて当然だとおもいます。

こういう所は独学ではなかなか難しい所。
ピアノ教室では、私がどんどん弾いて、真似をしてもらうところから始めます。
最初は、多少大袈裟に表現していくことにより、
「歌う」ことに慣れていってもらいたいと思います。




「歌う」ことができると、
どんどんピアノが楽しくなります。



このあいだのミニコンサート、昨年に続けて2回めとなるのですが、
今回は、大人の生徒さんにも参加していただきました。
夏の大発表会は、会場も大きく、この舞台にのるのはかなりの勇気が必要です。
それに比べて今回の岩槻のミニホールは、マイクなしでも声が届くような広さで、
舞台も客席からまたいで登れるような所です。
大人の生徒さんどうしの連弾の提案とともに、コンサートのお話をしてみると
参加を決意してくれました。
連弾と、ソロで弾くプログラム。当日はかなり緊張されたようです。
楽譜があるにもかかわらず、あまりに緊張するとどこを弾いているかわからなくなってしまうんですね。
あとで聞いてみると、人生であんなに緊張したのは初めてだったかも・・・と話してました。
ホント、一人で舞台に立つなんてめったにあることではないですから。
でも演奏を終えたあとの気持ちの高揚感、達成感。舞台を経験した人にしかわからない楽しさ。
来年もぜひ参加したいと言ってくれました。
今回うまくいかなかった箇所を見つめ直し、リベンジしたいようです。さすが!
このミニコンサートは、子供も大人も、やりたいものを気軽に発表できる場にしたいと思ってます。
もしうまくいかなかったとしても、今度はこうしよう、これをやってみようと思えたら、
それは失敗ではないですよね


電子ピアノ

久しぶりにお天気のいい休日になりました。
でも、晴れても気温は低くなりましたね。昨日は午前中からレッスンがあったのですが、
思わず暖房をつけてしまいました
生徒さんにきくと、やはり朝は暖房をいれたとか・・・
例年より早いような気がします。

ここのところ、大人のかたからの問い合わせが続いております。
しかもまったくの初心者というかたです。
ピアノを始めるきっかけはさまざまだと思いますが、自分だけの時間を楽しみたいというかたが増えたのでしょう。
ピアノは音が調律されており、だれが弾いても正確な音程の音がでます。
そこのところは、弦楽器などに比べて始めやすい部分ですね。
楽譜をすらすら読めない、という不安は皆さん思っていることですが、
最初の音がわかれば、音符の上がり下がりで指は動いていきます。
数多くの音符にふれるうちに、慣れていくものです。
ほとんどの大人の生徒さんが、2,3回めのレッスンで両手で弾くことができますので、
あとは自宅でどれだけ練習の時間がとれるかですね。

自宅で練習する楽器ですが、
ピアノがあれば一番いいのですが、かなり高価なものですし、環境的にも難しい・・・
大人のかたでは、電子ピアノを使っている生徒さんが多いです。
そこで、「どのようなものを買えばいいですか?」とよくきかれるのですが、
まず形状が足がついているもの。卓上のものでないほうがいいです。
大人の人の場合、慣れてきたら早いうちからペダルを使ってもらいたいと思うので、椅子にすわりペダルがついているものがいいですね。
あとはピアノのタッチとよく似ているもの。
今はいろいろなメーカーから種類も多く売られているので、できたらお店で弾き比べてみるといいと思います。
一度買ったらなかなか買い換えないものだと思うので、自分の好きな音がでるものを選ばれるといいですね。

昨日の夜からの雨で庭に咲いていた百合の花が折れてしまいました。百合ってものすごく背が高くなるんですよね。
まだ開いていないつぼみがたくさんついています。玄関に飾ることにしました。

午前中に来た大人の生徒さん、
今日は主に、装飾音と3連ぷのレッスンになりました。
装飾音の中の前打音といわれるもの
すばやく音をひっかけるようにして弾くのですが
指にきちんと意識がのっていないと、和音になってしまいます。
「今まであまり考えずになんとなく弾いていました・・・」

そうですね、楽譜も読めるしある程度指も動くと
複雑な曲でなければなんとなく弾けてしまう。
でも何だかあまりうまくない・・とずっと思っていたそうです。
少し細かく見ていかれると、いろいろな気づきがたくさんありそうです。

 | ホーム |  前のページ»»