fc2ブログ

プロフィール

matudapiano7sato

Author:matudapiano7sato
埼玉県さいたま市にあるピアノ教室です。
元ヤマハピアノ講師。夫の転勤により引っ越しを重ねましたが現在さいたま市見沼区でピアノを教えています。
一人一人の個性に向き合い最良のレッスンを日々模索中


最新記事


最新コメント


月別アーカイブ


カテゴリ


すごいね!

まだ入って間もない小1の女の子、きのうが5回目のレッスンでしたが、
ピアノテキストの1巻を最後まで全部練習しているということで、驚きました!
右手のドレミファソの段階ですが、習い始めたばかりでは指もうごきにくいし、リズムも考えて弾かなければならないので、
そんなにやさしいことではないのですが、頑張ったんですね

先週も入会したばかりの生徒さんが、こちらはまだ幼稚園の男の子ですが
やはり最初にあげたテキストを最後まで弾いてしまったということがあり、そのやる気の強さに圧倒されました。

ピアノは家での練習の違いで大きく差がでます。ドレミもどんどん読めるようになります。
少し弾けるようになってくるとおもしろくなってくる子供たちも多いですね。
小さい子供たちに、いかにやる気にさせるか、
お家でのお母様のサポートもありますが、私にとっても常に課題になっている重要なことですね。
スポンサーサイト



レッスン枠

この春から結構レッスンのお問合せも多く、レッスン枠もだんだん埋まってきました。
昔ヤマハで教えていたころは、1レッスン30分で、入れ替わりの時間もなく生徒さんが続いて入っていると自分もトイレに行く時間もないほどで終わると疲労困憊の日々でしたが、
やはりそんなに若くない今、
自宅で自分の思い道理の時間割が作れることで 1レッスン40分プラス入れ替わりの時間を入れています。
そのためあまり多くの生徒さんをみることはできないのですが、一人一人に向き合いたい気持ちもあって今の時間割に落ち着きました。
振替のことを考えると、これまた毎日隙間なくスケジュールをうめることはできないと思っています。
あまり器用ではないのかも・・・  私なりのこだわりですね

○○防止

このあいだ大人の生徒さんがレッスンに来たときのことです。
話のあいだに、「ボケ防止のためにやっているんですよ。」と謙遜されておっしゃいました。

子供のころはピアノを習っていることで脳の働きがどうのこうのなんて考えたこともなかったことですが、
今、特に大人の初心者の方に教えていると、ピアノを弾くって恐ろしく複雑な作業なんだなぁと思います。
最初は片手で5本の指も同じポジションで弾くのですが、音は読めていても指が動かない。これは脳の命令にまだ指が即座に反応しないためにおこります。和音になると同時に2つ、3つの音を替えなければならないので、もう片方の手のことなんて考えていられない・・

でも皆さんがんばっています。
鍵盤を見ずに和音も替えられるようになります。
日常生活で薬指や小指は1本だけで使うことなんてまずはないので、動きづらくて当たり前なのです。
すぐにはなめらかな動きはできなくても、だんだんとピアノと仲良くなります。

005.jpg

GWも過ぎ、いよいよ発表会がせまってきました。
小さい子たちは、かわいいドレスとか着るのかなぁ
そろそろ親御さんたちも考えているころではないでしょうか。

私も考えまして ・・・ 
買っちゃいました。
プログラムの最後に弾く講師演奏でドレスを着ます!

さあ、恥ずかしくないように練習しなきゃ

昨日は楽器を買うにあたってのお話をしましたが
時々、こんな質問をされるかたもいます。
「やはり家にピアノがないとダメでしょうか?」

お子様の年齢にもよりますが、まず4歳になっているのならば必要ですね。
幼稚園に入る前の方や、指があまりにも小さくて細くて弾くことにまだ無理がある場合は急がなくてもいいと思います。
その場合は、うたを歌ったりリズムをとったり音符を覚えたりということから始めますので成長を見ながら、ピアノが必要になってきたらこちらからお声をかけたいと思います。
指がある程度しっかりしてきて5本の指が動かすことができてくる幼稚園児であれば、家での練習が上達の差に表れます。
こちらもレッスンで教えたところの復讐の意味で宿題をだします。
練習の習慣がついて、家でよく練習してくるお子さんは明らかに上達が早いです。

よく才能という言葉を使いますが、練習しないでうまくなることは絶対にありません。
自分からよく練習することが才能だと思います。

 032.jpg


   今年は咲きはじめるのが早いですね 
あっという間に5月の連休も終わってしまいました。
4月は、体験レッスンのお問合せも多く
その時によく聞かれるのが、始めるにあたっての楽器の準備です。

もちろんピアノがお家にあるのが一番ですが、これから準備するとしたら
小さいかたの場合、まず何を買えばいいのか迷いますよね。


ピアノはまず場所をとります。お値段もけっこうかかります。
習いたいけど、続けてくれるかどうか・・・
その気持ちとってもよくわかります。
今はやはり住宅事情もあり、音をだす環境もいろいろです。
やっぱり電子ピアノかなぁとお考えのかた、
できれば卓上に置くタイプのキーボードはやめたほうがいいです。
足がついていて椅子に座って弾くタイプのもの。鍵盤はピアノと同じ数の88鍵あるもの。
実はピアノを弾く時の腕の高さ、姿勢、椅子の高さなど結構重要なんです。

小さいうちは簡単なものでいいと思っていても
あっというまに両手で弾くことになります。個人差はありますが、子供さんの上達はけっこう早いですよ。
キーボードではすぐに物足りなくなるのでは

電子ピアノも今は種類がたくさんあります。
ぜひお店でいろいろ弾いてみて、できるならピアノのタッチに近いものを選んでいただけるといいなと思います。

連休中はとてもいいお天気が続いていますね。
今日は主人はゴルフ、息子たちはそれぞれ遊びに出かけ家には私一人。
そこで、ガーデニングがんばりました!

4月は何かと忙しく、手入れがおこたっていた庭
ガーデニング好きとはいえ、これからの時期は草取りにおわれることになります。・・・かなり大変!

今のうちにヤブランは古い葉をきらないと・・
アリッサムが雑草といりまじっている
ぶどうが自由きままにつるを伸ばし始めました。

でももうすぐバラの季節です。
毎年増やしてきたバラにはいっせいに蕾がついています。
せっかくバラが咲くというのに、まわりが草ぼうぼうでは映えないですよね。
今日は、暑かったですね。
絶対日焼けするぞ、という日差しを浴びながら、ピアノコンサートに行ってきました。


何人か小学生が弾いたのですが、その完成度の高さ、素晴らしい演奏でした。
何よりしっかり音の響きを聴き (そのホールはとても響きの良いホールでした)、
伝えたいものをしっかり持っているという感じがしました。
そして、ピアノが好きでたまらないという思いが伝わってきました。

ピアノが好き! 
一番大切なことですよね。
うまくいく時ばかりじゃないけど、この気持ちを大切にしていきたいですね。

 | ホーム |