fc2ブログ

プロフィール

matudapiano7sato

Author:matudapiano7sato
埼玉県さいたま市にあるピアノ教室です。
元ヤマハピアノ講師。夫の転勤により引っ越しを重ねましたが現在さいたま市見沼区でピアノを教えています。
一人一人の個性に向き合い最良のレッスンを日々模索中


最新記事


最新コメント


月別アーカイブ


カテゴリ


一年後

今日、来年の発表会を行うホールに使用料を支払ってきました。
抽選でホールがとれた時に、日にちも決定していたのですが
お金を支払うと、まだ一年あるのにそう遠くないような・・・

発表会で一番悩むのは、選曲です。
昔からの定番曲に加えて、最近の邦人作曲家のものなど
自分で弾いてみないことにはわからないので
どうしても楽譜が増えていきます。

でもとても気に入ってくれて、練習もいっぱいして
発表会にのぞむことで、大きく成長してくれるのが何よりうれしいです。

スポンサーサイト



今日は自分のピアノのレッスンに行ってまいりました。
正直、発表会が終わるまでは発表会以外の曲には手をつけられず・・・
あ~~~   時間が飛ぶように過ぎ~

きっとうちに来ている生徒さんも同じように思っている人もいるんだろうなぁ
でも覚悟を決めて行ってきました!
行ってよかった!
自分で気が付かないところを指摘してもらいました。
いろんな発見をするのは、とても楽しいですね。また一つ前に進めます。
まだまだ弾きたい曲は山のようにあるのです。

振替レッスン

関東地方は昨日梅雨明けしましたね。
きのうも今日も、まあ暑いこと!
歩いてくる生徒さんは、これから大変です。
レッスン室は飲食禁止ですが、水筒の水はOKですので結構持参してくる方が多いですね。

さて、梅雨もあけるともうすぐ夏休み
旅行、塾の講習など長いお休みを利用してのイベントなど各ご家庭でいろいろ計画されていることと思います。
松田ピアノ教室では前日までに連絡いただけた場合には、なるべく振替レッスンをおこなっています。
私の空いている時間でご都合があえばということになりますが、今のところはだいたい欠席にならずにレッスンを受けていらっしゃるかたが多いですね。ただ振替の更なる振替レッスンはご遠慮ください。

小さいお子さんだとあまり長い間お休みされると、すっかり前のレッスンのことを忘れてしまいます。
暑い中大変ですが、なるべく間をあまりあけずに定期的に通われるのが上手になるコツですよ。

続・お手玉

この前お手玉を使ったレッスンについて書きましたが、
あれから何人かに使って楽しくレッスンしています。

そこで、気が付いたことがあります。
それは小さい子の手首の使い方のへたなこと!
あたりまえですが、普段やらない動きをするので、とてもギクシャクしてしまいます。
右手と左手の連動した動きなど、考えてみるととても高度な動きだと思います。

でもやはり何回か同じ動きを練習していくうちに
だいぶ慣れていくものです。
誰でも急には手首がなめらかに動きません。
知らなければそれまでですが
手首を使うことに、まず気が付くということが大事だと思います。

お手玉

ピアノを弾くのにとても重要な手首の脱力。
なるべく早い時期から教えていきたいと思っています。
大人の人は理屈がわかれば進んで注意して努力してくれますが、
小さい子供の場合、理屈だけではすぐいやになってしまいます。
楽しく、しかも将来きれいな音で弾いてもらうために日々いろいろ研究中・・・

何年か前に二本柳先生のセミナーに参加した時に気になっていたお手玉。
最近ピアノ講師ラボという研究会で、また二本柳先生のお話をきく機会があり、
ついにお手玉を購入してみました。

つかんだり、投げたりという動作で手首を使うことにより、
自然となめらかな動きを覚えてくれるようレッスンに取り入れていきたいと思います。

今日幼稚園の年少さんにトライ!
興味深々、まずまずいい感じ
今日の午前中は大人の生徒さんによる、ミニコンサート
大人の方は子供にくらべて、人前で弾くとものすごく緊張するかたが多いです。
私も超あがり症なのでよくわかるのですが、
とにかく心臓がドキドキ、楽譜に集中できなくなります。
これは人前で弾く機会がほとんどないことにも原因があると思います。
簡単にいうと場馴れしていないということですね。

ピアノって持って歩けないし、練習も家でまったく一人の世界!
自分で弾く楽しみももちろんあるわけですが、
やはりピアノを弾くむずかしさを知っている方々と気持ちが共有できると楽しいですよね。

そこで、先日おこなった子供中心の発表会とは別に
今日は、大人のかた、当初4人の方を予定していましたが、1人欠席で3人のかたに集まってもらい
わいわいと、いつものレッスン室でおさらい会をおこないました。

あみだくじで順番を決め
私との連弾を1曲ずつ
そして、ソロで練習を重ねた曲を披露してもらいました。

まあ皆さん緊張していましたが、それほどのこともなく無事弾き終わりました。

このあいだの発表会でも同じことがいえると思うのですが、
当日の結果よりも、発表することに意識をもち、その日に向かって曲に真剣に取り組む過程に意義があるのです。
そんなに簡単なものでないからこそ
努力して得た自信、満足感は特別だと思いますよ。

発表会終了

昨日発表会が無事終了しました。
始まってしまうと、あれよあれよというまに
ジャーン、講師演奏の番になっていました。
友人の先生との連弾。
去年の発表会が終わってまもなくのころ曲を決め、
なので1年近くとりくんできました。
長く弾いてきても、あとからあとから問題点が現れ、
最後までいろいろ考えさせられました。
それも今日で終わり!
とっても緊張したけど、楽しかった!

生徒さんも同じ気持ちでは?

皆さん、すごく成長しましたよ。
幼稚園の年中さんも、一人で舞台にでておじぎをして、しっかり弾いていました。
たった一人で舞台にでていく!なかなか人生の中でもない経験だと思います。
きっと大きな自信につながったでしょう。
さあ、また来年に向かってさらに大きな目標を持ってがんばりましょう。

2015no7no2 004

ホール抽選会

今年の発表会を終える前に、もう来年のホールの抽選です。
やはり近場で、きれいなホールで、ピアノも良くて・・・と誰もが思いますよね。
抽選会で当選するのは至難の業

くじ引き・・・  もっとも苦手!

\(◎o◎)/!
えっ、とれちゃいました!
自分でも信じられませんが、7月の日曜日、ホールとれました!

よーし、テンションあがってきたぞー
今年の発表会、あと3日に迫りましたが
大丈夫!この調子で乗り切ろう


         

 | ホーム |