fc2ブログ

プロフィール

matudapiano7sato

Author:matudapiano7sato
埼玉県さいたま市にあるピアノ教室です。
元ヤマハピアノ講師。夫の転勤により引っ越しを重ねましたが現在さいたま市見沼区でピアノを教えています。
一人一人の個性に向き合い最良のレッスンを日々模索中


最新記事


最新コメント


月別アーカイブ


カテゴリ


連弾曲集

私はお友達のピアノの先生と、連弾を楽しんでいますが、
連弾の曲というと、もともと連弾用として作曲者が作られた曲もあるのですが、
実際使うのは、原曲が童謡、映画音楽、ポップス、オーケストラの曲などであって、それをピアノ連弾用にアレンジされたものがとても多いです。
同じ題名の曲でも、そのアレンジによって難易度も違ってくるし、二人で合わせた時の音の重なり方がすごく違うので、
これは楽譜をながめただけではわからず、正直なところ、楽譜を買ったはいいけどあまり気に入らなかったものもあります。
そんな中で、この後藤ミカさんのアレンジのものは、まちがいなし!
あわせた時にとてもきれいで、センスが良いのがかんじられます。1巻に続き、2巻もすぐ発売されたので、さっそく購入しました。
真ん中のドからの両手ポジションの曲など、始めてまだ間もない生徒さんにも使える配慮があって、
小さい子はもとより、大人の生徒さんにも喜ばれる素敵な曲がたくさん!
発表会にも使えそうです。

2015no10no23 015 (270x203)
スポンサーサイト



海外でおこなわれるピアノコンクールで、おそらく一番注目度の高いコンクールではないでしょうか。
過去の入賞者は、超有名なかたばかり。私の若いころはブーニンでものすごく騒がれました!来日された時にコンサートに行きましたが、その斬新な演奏にとても驚き、感動して帰ってきたことを思い出します。
今はyoutubeで日にちまもなく聴けるのですね
5人の日本人のかたが、1次審査をとおったということで、ちょっと時間のあいた時に聴いてみると、あっというまに時間がたってしまいました。課題曲はショパンの曲ばかりなのですが、同じ曲でも弾く人によってそれぞれでついつい引き込まれてしまいます。
でもやはり、目の前で演奏を聴きたいですね。ピアノも4台の中から自分の好きなメーカーを選択できるというこだわり。
同じホールで違うメーカーのピアノの演奏の聴き比べというだけでも、めったにできないこと。
細かい音色まではyuotubeでは・・・ちょっと難しいですね。

 | ホーム |